お家でもバーのような美味しいハイボールを飲みたいですよね。「ハイボールの作り方」を検索するとたくさんのレシピが出てきます。このページでは、ウイスキーが濃いめで炭酸が抜けない作り方と、ウイスキーと炭酸水の黄金比をご紹介します。
まず、氷を用意します。氷は家庭用の製氷皿や製氷機で作った氷ではなく、コンビニやスーパーで売っている、硬くて透明な「純氷」がおすすめです。見た目もキレイですし溶けにくく、不純物が入っていないので味の邪魔をしません。
次にグラスです。バーでは「タンブラー」と呼ばれるグラスを使うのが一般的で、水割りにもタンブラーを使いますが、ハイボールの場合は水割りのタンブラーに比べてやや大きめのグラスがおすすめです。400mlぐらいの容量のものが扱いやすいでしょう。ガブガブ飲みたい人はジョッキでも良いと思います。
で、このグラスを冷やします。グラスにたっぷり氷を詰めて、マドラーやバースプーンで氷を回してグラスをよく冷やします。バーによってはグラスを冷やす専用の冷蔵庫がありますが、家庭の冷蔵庫では他の食材のニオイが移る場合があるので、グラスは氷で冷やしましょう。
氷をかき混ぜてグラスを冷やすと、氷もいくらか溶けて水になります。その溶けた水は捨てて、よく水を切ります。氷が溶けて減ったぶん、さらに氷を足します。
ここでウイスキーを注ぎます。ウイスキーも冷凍庫などでキンキンに冷やしておくのがベストです。ウイスキー1の量に対してソーダが3~4が目安です。ウイスキーがダブル(60ml)にソーダが180mlでアルコール度数が10度前後になり、市販の缶入りハイボールの「濃いめ」ぐらいに仕上がります。ウイスキーはお好みの銘柄でOK、量もお好みや気分で加減してください。
ウイスキー 60ml
ソーダ 180ml
(ウイスキーの3倍)
ウイスキー 45ml
ソーダ 180ml
(ウイスキーの4倍)
ウイスキーを注いだ瞬間から「希釈熱」が発生するので、それを冷ますために再び混ぜます(ステアする)。入念に混ぜて、氷が減ったら再度足してください。
もちろん、ソーダもよく冷したものを使います。ハイボールは「シュワシュワ感」が命です。注ぐときはなるべく氷に当てないで、グラスの縁から静かに注ぎ入れましょう。
ここがポイントです。多くのレシピには「最後に縦に1回混ぜる(ビルドする)」とありますが、おすすめは「混ぜない」、つまり(7)で完成です。
ソーダを先に注いで後からウイスキーを注ぐと、アルコールの方が比重が軽いのでウイスキーがフロート状態に浮きますが、ウイスキーを先に注いでソーダが後なら比重が軽いウイスキーは炭酸の勢いで自然に撹拌されて混ざります。ここで混ぜると炭酸が抜けてしまいます。ハイボールのおこだわりに「シュワシュワ感」を重視するなら(7)で止めておきましょう。
なお、フィニッシュにレモンピール(レモンの皮)を絞ったり、モルトウイスキーをエッセンス的に垂らすレシピもあります。お好みでどうぞ。
ハイボールについての詳しい解説はこちらのページをご覧ください。
バー初心者のためのバー1年生:バーでの注文は「とりあえずハイボール!」
※いろいろなハイボールの作り方はこちら
サントリー 角ハイボール